仕事内容 |
- Java, KotlinによるWebアプリケーションの開発・保守(Struts2)
- Scala, AkkaによるWebAPI開発(Playframework2)
- ES2015, React.js, PostCSSによるWebフロントエンド開発
- C#によるWindowsアプリケーションの開発
- Electronによるアプリケーションの開発
- 自社パッケージ開発の為、要件定義・設計・開発・テスト・保守を一通り行う
|
開発環境 |
- 現在はJavaが主な開発言語となりますが、KotlinやScalaなどへの移行や併用も進めています。
- 一人で全ての開発言語が使えなければならないというわけではありません。まずは得意な分野を中心に担当してもらい、必要であれば徐々に他の言語も覚えてもらう流れになります。
- redmineを使ってチケットベースで管理し、GitLabのマージリクエストベースで開発をしています。
- 自動テストやテスト環境へデプロイなどはJenkinsを使っています。
- 社内にある開発環境(redmine,GitLab,各種DBなど)はほぼ全てDockerコンテナで動いています。このコンテナの管理も開発メンバーで行っています。
- メンバー間のやり取りではslackを利用しており、プロダクトに関する質問や技術に関する話、RSSリーダーとして情報収拾、GitLabやJenkinsからの通知の受け取りなどに使っています。
- 現在はパッケージ製品の開発を行っておりますので、製品はWindowsやLinuxのオンプレミスのサーバー上で稼働させていますが、AWS・Azureなどのクラウド環境の利用も検討しております。
- 開発マシンはMacBookProになります。開発しているパッケージの関係上、仮想環境としてWindowsも利用します。外部モニターを接続し、マルチディスプレイの利用も可能です。
- 開発効率や品質の向上、開発メンバーのスキルの底上げなどのため定期的に改善のための時間を作っています。
- 医療に関する知識は入社後に教えていきますので、医療のことを全く知らなくても問題ありません。
【ある1日の流れ】
9:00 |
スタンドアップミーティング
今日やることや何か問題になっていることが無いかなどを簡単に報告します。 |
9:05 |
作業開始
各自が計画した作業を行います。
開発は基本的に設計、実装、レビュー、テストの全てを行います。
もちろん全てを一人だけでやるわけではなく、ほかのメンバーと相談したり、レビューをお願いしたりします。 |
12:00 |
昼休み
社内でお弁当を食べる人や、外食に行く人などみんな自由に休憩です。 |
13:00 |
午後の開始
今日は月一のミーティングがあるので準備をします。 |
13:30 |
月一のミーティング
月初に開発メンバー全員でミーティングをします。
前月のふりかえりや気になる事の相談、みんなに教えたい技術の発表などみんなのスキルアップやモチベーションアップとなり、チーム全体の継続したレベルアップを目指します。 |
15:00 |
作業再開
午前中の続きの作業を行います。 |
18:00 |
作業終了
業務時間終了です。みんな作業を終えて帰っていきます。
緊急の作業などが無いとほとんど残業することはないです。これはある1日の流れです。大きなミーティングは月に1回程度です。週末は進捗や来週の予定の確認をするので17:00からミーティングをしています。やらなければならない開発作業を自分たちで計画していくので自由ではありますが、責任持ってやり遂げなければならないため、やりがいのある仕事だと思います。 |
|
求める人材 |
【必須要件】
以下のいずれかに該当する方
- Javaを使った開発経験のある方
- .Net Frameworkを使った開発経験のある方
- Javascript, CSSを使ったWebシステムのフロントエンド開発経験のある方
- プログラム開発などITが大好きな方【歓迎要件】
下記のような経験のある方はぜひその経験を活かしてください!
- Java, KotlinによるStruts2, Spring, PlayFrameworkなどでの開発経験
- ScalaによるPlayFramework2などでの開発経験
- Akkaによる分散システムの開発経験
- React.js, vue.jsを使ったフロントエンドの開発経験
- C#によるWindowsアプリケーションの開発経験
- WebシステムのUI/UXデザインが得意
- AWSを利用したサービスの開発経験
- 開発効率、品質を上げることに情熱を注げる方(コーディング、テスト、ビルドなどの自動化など)
|
Comments are closed.